
千葉県カバー率100%を目指して
続々OPEN中!
まずはお近くのへ
お問合せください
該当事業所数: 1
〒260-0834
千葉県千葉市中央区今井2-17-4 Dot FRONT 蘇我 1階
TEL:043-310-6121/ FAX:043-310-6152
事業所番号:1210106835
該当事業所数: 1
〒264-0025
千県千葉市若葉区都賀3-31-5 本橋ビル1階
TEL:043-312-2972/ FAX:043-312-2973
事業所番号:1210106363
該当事業所数: 1
〒290-0205
千葉県市原市山田798-1
ショートステイサービス三和の里/デイサービスセンター三和の里/生活介護三和の里
TEL:0436-37-7555 / FAX:0436-37-0161
事業所番号:1272402064/1272402056/1210601868
「ドットステイ(医療多機能型生活介護)」は未就学児から成人までワンストップで利用者さまの生活をサポートいたします。
ドットステイは、年齢や症状の変化にかかわらず同一事業所内で未就学児から成人になってからもサービス提供が受け続けられるワンストップサービスです。症状の変化や年齢によって新しく事業所を探す必要がなく、保護者様や環境が変化が苦手な利用者さまの負担を減らします。
看護師が常駐しているため、医療的ケアが必要な利用者さまでも安心です。他職種の専門家も在籍しているため、幅広い方のご利用が可能です。グループ内での情報共有を密にし、利用者さまの状態を把握したうえで、迅速かつ一貫性のあるサービスを提供しています。
ご自宅から事業所、また事業所からご自宅への送迎を行っており、送迎の負担を軽減することができます。 障がいが重度の方にも対応できる大型送迎車を配備しています。厳しい運転のスキルチェックや研修制度を経たプロフェッショナルが担当しており安心です。もちろんご家族による送迎も可能。学校やお住まいが遠い場合でも、最寄り駅までの送迎など相談にも応じていますので、まずはお問い合わせください。
最新のミスト式機械浴設備を完備しており、通常の入浴より体力的な負担がありません。看護師のサポートのもと安全な入浴支援ができます。個浴と機械浴の両方があり、重症度に限らず利用者さまに合わせた最適な入浴支援を選択できます。気管切開などの医療的ケアをお持ちでも感染リスクが少ない入浴が可能です。
見学のご相談 などの
お問い合わせはこちら
専門家により、療育支援やソーシャルスキル向上を支援するサービスです。放課後や夏休みなどの長期休暇中に利用でき、個別療育や集団活動を通して、一人ひとりに合った生き方を見出していくことが目的です。特に、私たちは子どもたちの輝く個性を重視しています。個性を活かしながら、社会で生きる力を伸ばしていけるよう、「遊び」や「体験」を通した多様なプログラムで幸せをはぐくみます。
重度の心身障がい児(6~18歳)が放課後や夏休みなどの長期休暇中に、療育や医療的ケアを受けられる通所サービスです。看護師や支援員等の専門家により、少人数の定員を活かした一人ひとりに合わせた医療的ケアや専門的なリハビリテーションを行っています。自己の持てる力を最大限に発揮・活用する力、健康な心身を維持・促進する力をアシストして、幸せをはぐくみます。
身体、知的、精神、発達、難病などの障がいを持った方を対象に、”第二の自宅”のような居心地の良い施設で、看護師や支援員等の専門家による「通い」によるリハビリ等の自立支援サービス及びご家族への支援により、住み慣れた街で自分らしい暮らしを支えます。 介護や支援が必要な状態になっても「施設生活でなく安心できる自宅で自分らしく暮らしたい」「家族一緒に生活を送りたい」「今までの通りの生活をしたい」…など、そんな想いを叶えるため、家族の負担も軽減し、生活の質を高め、安心安全な暮らしをまもります。
月~土開所
10:00
ご家族さまによるお送り。
健康チェック
お子様の発達状態に合わせた療育を実施。
健康・生活
運動・感覚
認知・行動
言語・コミュニケーション
人間関係・社会性
12:00
プログラム終了。ご家族さまによるお迎え。
平日の例(休日は個別支援、集団支援の内容が変更します。)
15:00
健康チェック
学校より事業所へ到着し健康チェックを行います。
15:15
おやつ
喫食、ペースト、刻み食などお子さまに合わせた食形態で提供します。
15:45
個別支援、集団支援実施
運動領域における個別運動や、可動域を広げる運動など
集団は外出やスヌーズレンなどの感覚刺激に関わる支援を実施
17:00
自宅までお送り
月~金開所
9:00
ご自宅までお迎え
入浴サービス、平行棒や、バンドを使用した運動機能向上の支援、学習プリントを使用した認知機能向上支援等
日中は各々がその日に合わせた支援を受けられます。
12:00
昼食提供
13:00
入浴サービス、平行棒や、バンドを使用した運動機能向上の支援、学習プリントを使用した認知機能向上支援等
買物などの外出訓練も実施します。
集団での体操、レクレーションなどの集団支援実施
16:00
自宅までお送り
ご利用者S様 保護者様
本人の意思を尊重して指導をしていくという方針のおかげで、どの先生が担当でも安心して通わせる事が出来るというのが親としては一番安心です。
ご利用者A様 保護者様
何事にも興味や関心を示さない子どもでしたが、先生方は、息子のだす小さなサインを読み取ってくれて、遊びの幅を少しずつ広げてくれました。その積み重ねで沢山の事に興味を持てるようになりました。
ご利用者F様 保護者様
自立するための支援を受け、少しずつ自分の力で生活できるようになっています。スタッフの方々が親身になって話を聞いてくれるので、相談しやすく、とても安心感があります。子どもも通うのが楽しみなようです。
見学のご相談 などの
お問い合わせはこちら
Q
見学や体験はできますか?
A
可能です。お電話にてヒアリングさせていただき、見学日の調整をさせていただきます。見学時に「ドットステイ」の特徴、料金、受給者証の取得などについてご案内いたします。お子さまはその間、他のお子さまや先生と教室内で過ごしていただき、雰囲気を体感していただけます。 ご相談や見学において費用は一切かかりませんのでご安心ください。
Q
どんな内容か一度見学したいのですが。
A
ぜひいらしてください。 事前申し込みにて日程の希望をお伝えいただき、見学日を決めます。 実際にご利用を検討されてるお子さまとご一緒にいらっしゃることをオススメしてます。
Q
学校から教室まで、教室から自宅までの送迎はありますか?
A
送迎の対応は行っています。 学校までお迎えにいき、帰りはご自宅まで送迎いたします。 もちろんご家族さまによる送迎も可能です。 なお、学校・お住まいが遠い場合でも、最寄り駅までの送迎など 相談にも応じてますので、まずはお問い合わせください。
Q
利用料金はいくらかかりますか?
A
基本的には1割負担でのご利用となり、9割は自治体の負担となります。利用者様のご負担は、 おおよその目安で1,200円前後とお考えいただけるとよろしいと思います。 また世帯収入によって負担額の上限が設定されるので、 上限金額については下の表をご確認下さい。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯 | 4,600円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
Q
利用料金以外にかかる費用はありますか?
A
おやつ代として1日100円がかかります(入会金やその他の費用はかかりません)。 持ち物としては、昼をまたぐ長時間活動の際にはお弁当の持参をお願いしております。 ご用意できない場合はご相談ください。 その他、プログラムによって着替え等のご準備をお願いする場合がございます。
Q
支払い方法は決まっていますか?
A
ご利用者負担分については、ご契約時に下記のいずれかを選択していただきます。
・口座引き落としにてお支払い(手数料は事業者負担)
・口座振替依頼書による郵便局でのお支払い(手数料は利用者負担)
Q
契約できる時期は決まっていますか?
A
時期は特に決まっておりませんが、各曜日、定員に達してる場合は利用ができませんので、 ご検討の場合は早めに見学されることをオススメします。
STEP
ホームページからまたはお電話にてお問い合わせ下さい。担当者よりご案内致します。
STEP
見学にお越しください。面談にて実際にご利用する場合の曜日のご提案などさせていただきます。
STEP
お子さまに実際に教室を 見学または体験利用して頂きます。 初回面談時にお子さまと一緒にいらっしゃって同時にプチ体験していただくこともできます。
STEP
ご利用にあたり、受給者資格証の申請の仕方など 面談時にお伝えいたします。またすでに受給者証をお持ちの方は、 日数の確認が必要になるので、面談時にお持ちいただくとスムーズです。
STEP
ご自宅に受給者資格証が届きましたら 「ドットステイ」までご連絡ください。またこのときまでに、ご利用曜日や 送迎について、メール・または電話にて打ち合わせさせていただきます。
STEP
アセスメントシートにて、指導・支援に必要な情報やお子さま・ 利用者さまのご要望をお聞きします。支援の目標を設定し、個別支援計画を作成します。 受給者証のコピーや障害者手帳のコピーなど、必要書類もご用意いただきます。
STEP
日々の連絡はLINEまたは電話にてさせていただきます。お子様のご利用日の様子は、成長療育支援システム(HUG)マイページにてご確認いただけます。
見学のご相談 などの
お問い合わせはこちら