採用

【お知らせ】世界的ピアニスト 平田真希子氏と連携し、ドットホーム 本千葉(ナーシングホーム)にてピアノコンサートを開催しました

2025年7月31日 # お知らせ

2025年7月25日(日)、株式会社ドットライン(本社:千葉県千葉市、代表取締役:垣本 祐作)は世界的にご活躍される「Dr.ピアニスト」平田真希子氏をお迎えし、当社が運営するドットホーム 本千葉(ナーシングホーム)にてピアノコンサートを開催いたしました。

本イベントは、医療的な支援を必要とする方々にも、音楽や文化を身近に感じていただける機会を提供することを目的として実施されたものです。外出が難しい方も多く入居されるナーシングホームにおいて、こうしたイベントは貴重な時間となります。

ドットホームでは、医師・看護師による24時間体制の医療支援を軸としながら、ご入居者様の“生活の質”=QOLの向上にも注力しています。

今回のコンサートでは、クラシックの名曲が施設内に響き渡り、ご入居者様が目を閉じて聴き入ったり、手を重ねてリズムをとられる様子が見られました。ショパン「革命のエチュード」やドビュッシー「月の光」など、普段の生活ではなかなか触れることの難しい生演奏を通じて、入居者様にとって心に残るひとときをお届けできました。

ピアニストの平田氏は、医療・福祉の現場にも音楽の力を届ける活動に積極的に取り組まれており、当社の理念である「地域の“困った”を“ありがとう”に変える®」という想いにも深く共鳴しています。

今後も株式会社ドットラインでは、ナーシングホームをはじめとした各施設において、医療・福祉サービスの提供に加え、ご入居者様の生活に彩りを添える企画を継続的に実施してまいります。

ピアニスト 平田 真希子氏 プロフィール

カーネギーホールやオザワホールなど世界の檜舞台で喝采を浴び、音楽の治癒効果を世界に届ける「Dr.ピアニスト」。ライス大学にて音楽博士号(Doctor of Musical Arts)を取得。 9.11世界貿易センター惨事や3.11東北大震災でのチャリティー活動など、音楽を通じた社会貢献活動を精力的に行う。その活躍は、分裂の時代に信頼と共感を育むとしてCoeurajの2022年「世界の勇者(Global Courage)フェロー」にも表彰された。
現在はスタンフォード国際・相互文化教育プログラム(SPICE)のオンライン講師やコルバーン音楽学校のスタッフピアニストを務めるなど、教育者としてもご活躍されています。シゲル・カワイ・アーティストとして、演奏、教授活動や様々な音楽プロジェクトを通じて世界に橋を架ける、音楽家ならではの社会貢献の在り方を探求し続けている。
公式ホームページ:https://musicalmakiko.com/
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCSSiNPYMS8CRThdhVztL-8w

終末期のがん、神経変性疾患、人工呼吸器を使用している方等、医療依存度が高い方々を対象に、”第二の自宅”のような居心地の良い施設で、医師や看護師等の専門家による「24時間365日の医療体制」を提供し、生活支援、医療的ケアからターミナルケアまで一貫した支援を行い、家族の負担も軽減し、生活の質を高め、安心安全な暮らしをまもります。

当社は、年齢や症状の変化にかかわらず「ゆりかごから墓場まで」一生涯一貫して社内でサポートできる「医療・福祉のワンストップサービス」を地域モデルとして確立しています。医療、介護、障害福祉分野での訪問・通所・入居・計画等の一生涯に渡る横断的な多職種連携に強みがあるため、ニーズにあった一貫した専門的なサービスを用意しています。 これにより、状態が変化するごとに新たなサービスを探すお手間がかからず、常に利用者さまに寄り添った高品質なサービスを提供できます。
随時体験宿泊・見学も可能です。

▶ご利用者様向け:体験宿泊・見学予約/お問い合わせ先はこちら

なお、ご利用者様をサポートするクルーも同時に募集しております。

▶採用サイト:クルー募集はこちら

開催概要(実施報告)

日時:2025年7月25日(日) 17:00~18:00
会場:ドットホーム 本千葉(ナーシングホーム) 千葉県千葉市中央区寒川町2丁目147-1
曲目:ドビュッシー「月の光」/ショパン「革命のエチュード」/ガーシュウィン など
来場者:当施設ご入居者様、ご招待のケアマネージャー様

●本件に関するお問い合わせ先●
株式会社ドットライン(https://www.dotline-jp.com/
本社:千葉県千葉市美浜区中瀬2-6-1 ワールドビジネスガーデンマリブウエスト35階
TEL:043-307-5095
お問い合わせフォーム(https://www.dotline-jp.com/contact/
プロモーション課 担当 大藤