児童発達支援とは?利用資格や活動内容・1日の流れをわかりやすく解説!

児童発達支援とは?利用資格や活動内容・1日の流れをわかりやすく解説!

児童発達支援とは、発達につまづきや問題を感じている子どもとその保護者を支援するために作られた施策です。

実際どのような支援が行われているのか、支援を受けられる対象はどんな人なのか、児童発達支援の基本を分かりやすくお伝えしていきます。

児童発達支援とは?

児童発達支援とは?

児童発達支援とは、小学校就学前の「発達につまづきや問題を抱えている子ども」や「障害のある子どもとその保護者」へ支援を行うために、児童福祉法により制定された制度の1つです。

2012年に行われた児童福祉法改正の際に、改めて整備されました。

できる限り自立した生活ができるように、スムーズに社会生活を営めるように、手助けの必要な部分や訓練の必要な部分の課題解消に向けて、支援を行っていくものです。

利用する子どもたちは支援施設に通い、自立支援プログラムや機能訓練を受けていきます。

施設で行われている自立支援や機能訓練には、具体的に以下のようなものがあります。

  • 日常生活における基本的な動作の指導
  • 知識や技能の付与
  • 集団生活への適応訓練

上記以外にも、個々に合わせて行った方が良いと思われる支援もプログラムとして組まれ、実施されていきます。

各施設で行われる自立支援や機能訓練は、子どもたちにとって堅苦しく負担にならないよう工夫が凝らされており、遊びや体験を通して必要な知識や技能を習得できるよう、支援施設独自のプログラムもそれぞれに用意されています。

児童発達支援を受けるための施設は、住んでいる地域にある支援施設やセンターのものを利用するのが一般的で、市区町村の自治体が運営しているものの他、民間の事業者が運営している施設を利用することもできます。

児童発達支援というと、発達に重度の問題を抱えていたり、特定の障害がないと利用できないようなイメージが強いですが、実際には発育の中で見られる小さな困りごとや問題の早期解決を図るために、気軽に利用できるものもあります。

お子さんを育てていく中で、少し気がかりなことがある時は、最寄りの保健センターや市区町村の相談窓口なども利用して、話してみることも大切です。

児童発達支援を受けられる資格がある人・対象者

児童発達支援を受けられる資格がある人・対象者

児童発達支援を受けられる人として、以下のような資格対象者が設定されています。

  • 基本対象:支援が必要であると認められた未就学の子ども
  • 厚生労働省が認めている対象者
    <身体に障害のある児童・知的障害のある児童・精神に障害のある児童(発達障害児を含む)>
  • 児童相談所、市町村保健センター、医師などにより療育の必要性が認められた児童
  • 乳幼児検診などで療育の必要があると認められた児童
  • 一般的な保育園や幼稚園に通っているが、障害の特性に合った専門的な療育・訓練が必要と認められた児童

児童発達支援を受けるにあたっては、療育手帳や障害者手帳の有無は関係なく、必要と認められた子どもであれば、支援を受けることができます。

児童発達支援は何歳まで?小学生は?

児童発達支援は何歳まで?小学生は?

児童発達支援を受けられるのは「小学校入学前までの子ども(未就学児)」となっています。

よって児童発達支援として療育が受けられるのは、0歳〜6歳頃までの子どもが対象範囲となります。

小学校に入学したあとの子どもたちは「放課後デイサービス」という形で発達支援を受けていくことが可能です。

放課後デイサービスの対象年齢は幅広く、小学生から高校生までの7歳〜18歳の子どもたちが利用対象。

18歳を超えても、まだ何らかの形で支援が必要と認められる場合には、20歳まで支援期間を延長することもできます。

児童発達支援ではどんな支援を受けられる?

児童発達支援ではどんな支援を受けられる?

児童発達支援を受けることで、子どもたちとその保護者が困りごとに早期に気がつき、問題を乗り越えやすくするための方法を習得できます。

具体的には、以下のような支援策が実施されています。

  • 個別支援計画の作成
  • 個々の特性、困りごとに合わせた個別支援
  • グループ活動により身につく知識や技能、情緒の獲得
  • 専門的な機能訓練の実施
  • 子どもとその保護者からの相談受付・フィードバック

通所型の施設では、施設と家、施設と学校間の送迎を行ってくれる場所もあります。

継続して通うものだからこそ、通いやすさはとても重要ですよね。

また、1日の流れの中で給食やおやつなど必要な飲食の提供を行ったり、知能検査や発達検査などを行ってくれる施設もあります。

児童発達支援施設を利用して早期から集団生活を体験することは、学校生活が始まってからの困り感を減らすことにも繋がりますし、日常生活では気がつかない困りごとの小さな芽を早期発見するのにも、役立ってくれます。

子どもが成長していくにつれ、児童発達支援を受けて良かったなと思うことが増えていくのではないでしょうか。

児童発達支援を受けるにあたっての費用は?

児童発達支援を受けるにあたっての費用は?

児童発達支援は「障害児通所給付費」の対象となるサービスです。

受給者証を取得することで、利用料の9割を国や自治体から給付してもらうことが可能。

実質1割の自己負担で、児童発達支援に関するサービスを受けることができます。

具体的には、以下のようにルールが定められています。

  • 利用した日数に応じた1割負担分の利用料を支払う
  • 前年度の所得により、保護者がひと月に負担する額の上限が決まっている
  • 利用する日数が多くても、決められた金額以上の負担は発生しない
  • 自治体によっては独自の助成金がある場合もある
  • 給食やおやつなどの食費や、教材費などの実費が発生する場合もあるが、さまざまな負担軽減措置がある

所得ごとに設けられている保護者の負担上限は以下のようになっています。

<所得ごとの負担上限・月額>

  • 生活保護受給世帯・市町村民税非課税世帯:0円
  • 市町村民税課税世帯(年間収入がおおむね890万円以下の世帯):4,600円
  • 上記以外(年間収入がおおむね890万円を超える世帯):37,200円

児童発達支援を受けるには?支援開始までの流れ

児童発達支援を受けるには?支援開始までの流れ

児童発達支援を実際に受け始めるまでの流れは、以下のようになっています。

  1. 相談をする
  2. 乳幼児検診や支援事業所を通して専門家の意見を聴く
  3. 施設を見学
  4. 「障害児支援利用計画案」を作成してもらう
  5. 申請書を提出
  6. 調査や審査が行われる
  7. 必要性が認められると受給者証が発行
  8. 施設と契約、利用開始

子どもの発達・成長に関して、気がかりなことや困りごとがある場合、まずは住んでいる市区町村にある「福祉相談窓口」や「障害児相談支援事業所」などに相談することから始まります。

場合によっては、乳幼児検診などで療育の存在について話を聞くことから、支援に繋がっていくこともあります。

相談窓口を通して、保健師さんや子どもの発達に詳しい専門家の意見を聴き、支援が必要かを検討していきます。

通える範囲にある支援施設を実際に見学に行ったり、施設のスタッフなどと話をしてみたりした上で、利用施設を選択。

その後、相談支援事業所で受給申請に必要な「障害児支援利用計画案」を作成してもらうという流れをとります。

「障害児支援利用計画案」と共に、児童発達支援の利用申請書を提出すると、状況や意向の聞き取りのために、面接や訪問といった形で、調査が行われていきます。

調査や審査の結果、児童発達支援の必要性が認められると、受給者証が発行。
それを持って、施設との契約を済ませた後に、児童発達支援の利用が始まります。

施設の中には、受給者証がなくても利用できる民間の施設もありますが、受給者証がない場合の利用費は自己負担となるので注意が必要です。

児童発達支援施設にはどんな施設がある?

児童発達支援施設にはどんな施設がある?

成長していく中で出てくる困りごとや困難に立ち向かう子どもとその保護者を、サポートしてくれる児童発達支援施設。

児童発達支援施設にはどのような施設があるのかご存知でしょうか。

これから児童発達支援についていろいろと知っていきたいという方に向けて、子育て世代から注目と信頼を集め、定評のある代表的な施設をご紹介します。

児童発達支援「かがやきのまち」

児童発達支援「かがやきのまち」

児童発達支援施設「かがやきのまち」では、子どもたちの小さな「できた!」を大切に、前向きに意欲的に課題解消に取り組めるよう、工夫を凝らした支援を行っています。

「生き生きとした、“楽しい”“前向きな”成功体験の積み重ねが、未来の大きな可能性を作り出す」

「社会での生きるための力であるソーシャルスキルは、勉強などで培う「知識」ではなく、「体験」を通じて身につけるものである」

という考えの元、一人ひとりを輝かせるための個別プログラムを実施。

子どもたちとその保護者にどこまでも寄り添い子育てを支援してくれる、とても頼もしい存在です。

児童発達支援施設「かがやきのまち」で特に特徴的なのは、5つに分かれている個別療育コース。

  • 総合療育コース
  • 運動療育コース
  • 実用スキルアップコース
  • 特別活動コース
  • 集中療育コース

一人ひとりの抱える悩みや困りごと、問題に対し、必要な支援をきめ細やかに選定。

個々にあったプログラムが行われるからこそ、子ども本人も無理なく楽しく課題解決に向けて取り組んでいくことができるのです。

「かがやきのまち」は千葉市内の6区を中心に、複数の児童発達支援施設を展開。

その他、船橋市や習志野市エリアにも、同グループ施設として「ノビルキッズ」という名称で児童発達支援のための教室や放課後デイサービスを展開しています。

自宅から施設、学校から施設までの往復には送迎サービスもあるので、通う足がない、少し離れていて通い続けられるか心配といった問題も難なくクリアすることができます。

地域との連携をとても大事にしているので、周辺の学校や園などと共になって発達支援を行えるのもドットライングループが運営する「かがやきのまち」の強みです。

子どもの個性や気持ちを大切にした支援を行って欲しいと願っている方には、まさにマストな支援施設です。

参考:児童発達支援・放課後デイサービス かがやきのまち

児童発達支援「LITALICOジュニア」

児童発達支援「LITALICOジュニア」

もう1つ、児童発達支援施設として一定の定評があるのが「LITALICOジュニア」。

「LITALICOジュニア」は、全国に100教室以上もの教室を展開する発達支援専門の塾として知られています。

「10人いれば10通り、その子にあった学び方がある」の考えの元、個々に合わせた支援プログラムを実施することに力を入れています。

「LITALICOジュニア」を利用できる年齢も0歳〜18歳と幅広く、年齢に合わせて児童発達支援と放課後デイサービスという形で教室が分かれています。

児童発達支援の専門家が監修した教育プログラムや、整った教育研修体制のもと訓練を受けた専門性の高い指導員の配備など、質の高い支援を行えるよう徹底されているのも、保護者達から高い評価を受ける理由の1つ。

入会前の相談や体験授業もあるので、子どもにとって居心地のいい場所か、通い続ける事ができそうかなど、見極めを行いやすいのも特徴です。

子どもたちや保護者の口コミ内容からは、「LITALICOジュニア」を利用したことで未来へ希望が持てるようになったと感じている方が多いことが伝わってきます。

参考:LITALICOジュニア

児童発達支援施設の活動内容と1日の流れ<例>

児童発達支援施設の活動内容と1日の流れ<例>

児童発達支援は各施設により、活動内容や具体的なプログラムが異なります。

しかし、利用する前に、どのような支援活動が行われているのか一般的な流れは把握しておきたいもの。

以下で、児童発達支援施設でよく行われている活動内容や1日の簡単な流れをご紹介します。

児童発達支援施設の活動内容<例>

児童発達支援施設の活動内容<例>

児童発達支援施設では、利用する子ども本人とその保護者の意向を踏まえた上で、個別に作られた支援計画に沿ってさまざまなプログラムを組んでいきます。

個別支援では1コマ45分〜60分などの時間配分で、数時間の時間割が組まれます。

グループ支援では、あらかじめ決められたタイムスケジュールに沿って、その日に予定されているプログラムが行われています。

1日通所型の児童発達支援施設を例にとってあげると、以下のような活動をしています。

  • 自由遊び時間として、ホッとくつろげる居場所の確保、自分なりに過ごせる時間の確保
  • 個別に必要なプログラムや機能訓練を行う
  • 集団トレーニングの時間(リトミック、運動機能訓練、ゲーム、社会性スキル、就学準備訓練等)
  • 保護者へのフィードバックの時間

子どもたちは児童発達支援施設に通うことで、不足しているスキルを補い、課題を克服する術を得ていきます。

通わせる保護者としても、専門知識を持った支援員やスタッフという味方が増え、子育ての困り感や負担感を大きく軽減する機会を得ることができます。

児童発達支援施設はただ通って、預けて終わりというわけではなく、利用して、過ごしてみてどうだったのか、子ども本人や保護者へのフィードバックも適宜行われています。

支援員やスタッフからのフィードバックを受けることで、家庭や学校で、今後どのように過ごしていったら良いのかのアドバイスやヒントを得ることもできます。

児童発達支援施設は、子どもたちと保護者がスムーズな日々を過ごせるように応援してくれる、頼もしい味方のような存在なのです。

児童発達支援施設の1日の流れ<例>

児童発達支援施設の1日の流れ<例>

幼稚園や保育園のように毎日通所するタイプでは、定められたタイムスケジュールの中で、さまざまな療育が行われており、その中で個別支援の時間なども確保されています。

どのような1日の流れとなっているのか、一般的な例をご紹介します。

▶︎朝:来所

  • 健康チェック
  • 個別自由活動
  • グループ療育
  • お片づけ

▶︎昼:

  • 給食や歯磨き
  • 個別自由活動

▶︎午後:

  • おやつ
  • 個別自由活動
  • お片づけ、身支度

▶︎夕方:

  • フィードバック
  • 帰宅、送迎

1日通所するタイプの施設では、朝の来所から午後、夕方の帰宅時間まで、基本的に毎日同じ生活リズムで過ごすようタイムスケジュールが組まれています。

毎日同じリズムで規則正しく生活することは、子どもたちの発達、成長にもとても重要で、良い効果ももたらしてくれるからですね。

第2、第3の居場所として、子どもたちがくつろいで過ごせるよう、環境作りにも配慮されています。

児童発達支援施設の選び方

児童発達支援施設の選び方

児童発達支援施設は、自治体や運営している機関により、支援形態や実施しているプログラムの詳細が異なります。

利用する施設を選ぶ際には、子どもにあった支援を行ってくれそうか、子どもが利用しやすい場所なのかなど、施設を見学したり、施設の人と話をしたりしながら、保護者の立場からも判断を行います。

また利用する本人も見学や体験をする時間を持ち、本人の意向も考慮した上で決定していくと、支援開始後もスムーズに利用を続けることができます。

児童発達支援施設を選ぶ際に、チェックしておきたい点には以下のようなものがあります。

  • 支援の具体的な内容
  • 利用のしやすさ、通いやすさ
  • 施設、支援スタッフの様子
  • 利用料金などの負担面
  • 前向きな気持ちで楽しく利用できそうか

支援の内容や、施設・スタッフの様子などももちろん大切ですが、何よりも重要なのは、実際に利用する子どもたちが、「前向きな気持ちで楽しく利用できそうか」という点。

発達や成長の中の困りごとや問題を克服していく上では、子どもたちの「やってみよう」「ワクワクする」「楽しい」といった前向きな気持ちがとても大きな影響を与えるからです。

ですので、児童発達支援施設を選んでいく際には、できる限り、親子一緒になって体験しながら感じながら、焦らずじっくり選んでいくようにしましょう。

児童発達支援を利用している人の声

児童発達支援を利用している人の声

児童発達支援を利用した人々はどのようなことを感じているのでしょうか。

千葉市の児童発達支援・放課後等デーサービスを提供する「かがやきのまち」利用者に聞いた「通所を開始して良かったこと」を集めました。

  • 少しずつですがみんなと一緒に参加できることが増え、お友達ができました。
  • 工作が好きで、工作した物を家に持って帰ってきた時「笑顔で僕作ったよ!」と言ってくれた。
  • もともと不安定が多い子ですが、とても機嫌良く帰ってきます。スタッフの方々が、よくみてくれていると感じます。
  • 集団での過ごし方や、年上との接し方が分かるようになったようです。
  • 子どもの苦手な部分や新たな得意な一面が見えるようになってきた。
  • 気持ちの整理が上手くなってきたように感じます。思考がネガティブからポジティブに変化しているように見えます。
  • 本人の不安や思考の堂々巡り等について、解決策を示して下さり、切り替えが早くなりました。
  • 学校が長期休暇中でも子どもを預かってもらえました。
  • 通所後、明らかに子どもの態度が変わり、お礼をきちんと言ったり、細かいことに気づいたりするようになりました。
  • 幅広い年代のお友達と関わりが持てること。
  • お友達や先生との交流でコミュニケーション力が向上し、語彙力が増えました。
  • 自分が我慢する立場になったときに、どうしたらいいかを考えられるようになってきました。
  • 目的(お菓子やおもちゃ)など、何かのためにがんばることを覚えました。
  • 療育の内容や写真がメールで送られてくるところ。
  • 学校とは違う世界でさまざまな活動をすることで、知識も広がり感情も豊かになってきていると思います。スタッフの皆様もとても優しく丁寧で感謝しています。
  • 子どもが楽しそうに通所していること。また、会話で英単語やダンスなどを覚えていて驚かされる事が多いです。

児童発達支援があることを知らずに、家庭内で苦労している親御さんは意外とたくさんいらっしゃいます。

もっと早く知っていたら、あの時児童発達支援を受けていたら、後からその存在に気づき早く知りたかったと後悔される方も。

また実際に利用した方々からは、「利用して本当に良かった」という声が多く聞かれています。

もしお子さんの発達や成長のことで、気になることがあるのなら、まずは窓口へ相談してみることからはじめるのはいかがでしょうか。

踏み出した1歩は、未来の笑顔を増やしてくれる種になるかも知れません。

児童発達支援は未来の可能性を広げる

児童発達支援が必要というと、ショックを受ける親御さんも少なからずいらっしゃいますが、実際施設を利用してみると、思っていたよりも明るく、希望に満ち溢れた世界であることに驚かされます。

成長の過程で見つかる小さな困りごとや問題に対し、芽の小さなうちから対策をとれると、子ども本人もその保護者も、大きな負担を感じずに、本来よりも少し容易に壁を乗り越えていくことができます。

また、家庭や学校以外の第2・第3の居場所として、子どもの成長を手助けするもう1つの手として、児童発達支援施設やスタッフの存在があることは、親子にとって大きな支え、糧となることでしょう。

児童発達支援を利用しなかった未来と、支援を利用した未来、どちらが親子にとってより希望あふれるものになるのかを考えた時、頭に思い浮かぶのはどんなことでしょうか。

子どもの発達や成長に関して、また育児に関して、気がかりなことが少しでもある時は、気負わずに相談窓口や支援施設にお話ししてみてください。

心にかかっているモヤモヤを晴らすきっかけの1つになるかと思います。